2009年07月31日
テスト走行レポート -extrawheel-
はい、レポート遅くなってすみません。
研究だ、バイトだ、試験片加工だですぐに書くことができませんでした。
ということで昨日はテスト走行中に携帯より記事をうpしましたが
今回は昨日のテスト走行で感じたことをちょっとまったりと書きたいと思います。
昨日は、ホントに暑かったですね。
晴れとは聞いておらず、雨が降ってなかったら
ノーパニアで走行テストしようと思って床に就いたのが一昨日です。
そして朝(昼の間違いですw)
日差しと余りの暑さに目が覚めて、天気がいいという事実にテンションが一気にマックスまで上がります。
「もういっちゃう?いっちゃう??」
みたいなテンションで実際に旅をするため荷物をそのまま付けてテストすることにしました。
それで昨日の記事がうpされたわけです。
テンションで実装テストしましたが、昨日やっておいて本当に良かったと思います。
自転車で旅をすること、いろいろわかったことがありましたから。
で、「こえぇぇぇぇぇーーーー!!!!」になった理由を書きましょう。
走ってみて、思っていたより発進やカーブは自然でよかったです。
しかし、場合によってハンドルを取られることがありました。
低速で走っているとき、上り坂はかなり安定していて
さすがに荷物を積んでいないときよりはペダルが重いですが快適です。
しかし、20km/hあたりからハンドルの操作性に少し違和感を覚えます。
25km/hあたりに来るとちょっとしたハンドルのブレが増幅されるのか
かなりハンドルを左右に振られます。
蛇行し、操作できなくなり、転倒もありえると思いました。
荷物を積んだ走行の経験が無い私にははじめての恐怖でした。
また、後ろが重いのでブレーキの効きがノーマル走行時とかなり違います。
ハンドルを取られるスピードとブレーキの効きを考えて、スピード超過には注意すべきだとわかりました。
特に下り坂は要注意です。
実際蛇行との関連性はわかりませんが、テスト走行で緊張していたため肘がピンピンで
肩も張っていてハンドルに体重がかかりすぎていました。
それを改善したらひどい蛇行は減りました。
それから、もしもの時のために積載時はビンディングシューズを履かない、
できるだけ車通りの少ない道を選ぶということが大切だと気が付きました。
また、コメントにて荷物を積む際のアドヴァイスも頂きましたので
改善して、旅までの間しっかり練習しておきたいと思います。
慣れも大切ですから。
なんにせよ、出発予定日まで後一週間です。
すごく楽しみです。
読みにくい長文をここまで読んでくださってありがとうございます。
ではでは。
研究だ、バイトだ、試験片加工だですぐに書くことができませんでした。
ということで昨日はテスト走行中に携帯より記事をうpしましたが
今回は昨日のテスト走行で感じたことをちょっとまったりと書きたいと思います。
昨日は、ホントに暑かったですね。
晴れとは聞いておらず、雨が降ってなかったら
ノーパニアで走行テストしようと思って床に就いたのが一昨日です。
そして朝(昼の間違いですw)
日差しと余りの暑さに目が覚めて、天気がいいという事実にテンションが一気にマックスまで上がります。
「もういっちゃう?いっちゃう??」
みたいなテンションで実際に旅をするため荷物をそのまま付けてテストすることにしました。
それで昨日の記事がうpされたわけです。
テンションで実装テストしましたが、昨日やっておいて本当に良かったと思います。
自転車で旅をすること、いろいろわかったことがありましたから。
で、「こえぇぇぇぇぇーーーー!!!!」になった理由を書きましょう。
走ってみて、思っていたより発進やカーブは自然でよかったです。
しかし、場合によってハンドルを取られることがありました。
低速で走っているとき、上り坂はかなり安定していて
さすがに荷物を積んでいないときよりはペダルが重いですが快適です。
しかし、20km/hあたりからハンドルの操作性に少し違和感を覚えます。
25km/hあたりに来るとちょっとしたハンドルのブレが増幅されるのか
かなりハンドルを左右に振られます。
蛇行し、操作できなくなり、転倒もありえると思いました。
荷物を積んだ走行の経験が無い私にははじめての恐怖でした。
また、後ろが重いのでブレーキの効きがノーマル走行時とかなり違います。
ハンドルを取られるスピードとブレーキの効きを考えて、スピード超過には注意すべきだとわかりました。
特に下り坂は要注意です。
実際蛇行との関連性はわかりませんが、テスト走行で緊張していたため肘がピンピンで
肩も張っていてハンドルに体重がかかりすぎていました。
それを改善したらひどい蛇行は減りました。
それから、もしもの時のために積載時はビンディングシューズを履かない、
できるだけ車通りの少ない道を選ぶということが大切だと気が付きました。
また、コメントにて荷物を積む際のアドヴァイスも頂きましたので
改善して、旅までの間しっかり練習しておきたいと思います。
慣れも大切ですから。
なんにせよ、出発予定日まで後一週間です。
すごく楽しみです。
読みにくい長文をここまで読んでくださってありがとうございます。
ではでは。
2009年07月30日
2009年07月29日
フォールディングナイフ
最近天気が安定しませんねー。
旅先ならまだしも、雨が降っていて喜んで自転車を出すようなやつはいないと思います。
だから今日も何を仕入れたかの報告ですね。
なんか、買い物のことばかりで恐縮です。。。
で、今回紹介するのはコレ。

旅に出るんだし、何かと必要かと思いまして買いました。
旅先では包丁代わりです。
これで北海道の新鮮な食べ物をザクッと切って、パクッ!
いや~、実に楽しみだ。
ちなみに開くとこんな感じです。

スペックは
MTech USA 製 (Made In China)
MT-1218
440 Stainless Steel製ブレード
全長約165mm 刃渡り約70mm
という感じてす。
ナイフは詳しくは無いですが、工学部なのでブレード材はわかりました。
こだわり。。。というほどではないですがこのナイフにした理由は、
ごちゃごちゃしてないということ。
それからグリップが木製というところですね。
お金があればI.C.CUT製のものが良かったのですがそこはしょうがない。
オールドとか、ヴィンテージとか、トラディショナルみたいなデザインがツボです。
温故知新的な何か。
心があったまる感じしませんか?
だから自転車も最初はスチールフレームのホリゾンタルが欲しかったんです。
ちょっといろいろで今のカーボンバイクです。
すごく気に入ってますけど。
おっと、話がそれましたね。
では。
旅先ならまだしも、雨が降っていて喜んで自転車を出すようなやつはいないと思います。
だから今日も何を仕入れたかの報告ですね。
なんか、買い物のことばかりで恐縮です。。。
で、今回紹介するのはコレ。
旅に出るんだし、何かと必要かと思いまして買いました。
旅先では包丁代わりです。
これで北海道の新鮮な食べ物をザクッと切って、パクッ!
いや~、実に楽しみだ。
ちなみに開くとこんな感じです。
スペックは
MTech USA 製 (Made In China)
MT-1218
440 Stainless Steel製ブレード
全長約165mm 刃渡り約70mm
という感じてす。
ナイフは詳しくは無いですが、工学部なのでブレード材はわかりました。
こだわり。。。というほどではないですがこのナイフにした理由は、
ごちゃごちゃしてないということ。
それからグリップが木製というところですね。
お金があればI.C.CUT製のものが良かったのですがそこはしょうがない。
オールドとか、ヴィンテージとか、トラディショナルみたいなデザインがツボです。
温故知新的な何か。
心があったまる感じしませんか?
だから自転車も最初はスチールフレームのホリゾンタルが欲しかったんです。
ちょっといろいろで今のカーボンバイクです。
すごく気に入ってますけど。
おっと、話がそれましたね。
では。
2009年07月28日
サイクルトレーラ -extrawheel-
ついに届きましたよ!

卒研をカタカタとPCで作っていたんですが、もういてもたってもいられませんwww
ドキドキしながら急いで、それでも丁寧にダンボールを開きます。

おおぉぉぉぉぉッ!!
これですよ!
画面で何度も眺めたブツがめのまえにいいいいいいいいいいいいい!
。。。
。。。。
。。。。。
黙々と組み立てます。
説明書がなかったですが、これくらいならなんとか。
。。。。。。
。。。。。。。
あっ、いけねぇ、これ逆だわwww
少し落ち着かないとwww
。。。。。。。。
。。。。。。。。。

できたッ!!
かっ、かっこいい!!!!!!!
一緒に頼んだパニアバッグも装着しちゃいます。
。。。
。。。。
おぉ、いいぞこれは!
ちょっとテントとかも入れてしまおうwww
なるほど、こうなるのか!
ニヤニヤがとまらないwww
やべぇっすよ。
北海道がすぐそこにありますよッ!
ライブ参戦用のTaNaBaTaオルをひらっとかけてみる。

これでばっちりだ!
このパニアバッグは思っていたよりも容量があり、ある程度の荷物を積んでもまだスカスカです。
重くなるので無理やり積もうとは思いませんが、備えあれば。。。
くらいは気兼ね無く積める容量なのでうれしい限り。
早く天気が良くなると良いです。
外で走りたい!!!
今回はテンションあがりましたwww
では。
卒研をカタカタとPCで作っていたんですが、もういてもたってもいられませんwww
ドキドキしながら急いで、それでも丁寧にダンボールを開きます。
おおぉぉぉぉぉッ!!
これですよ!
画面で何度も眺めたブツがめのまえにいいいいいいいいいいいいい!
。。。
。。。。
。。。。。
黙々と組み立てます。
説明書がなかったですが、これくらいならなんとか。
。。。。。。
。。。。。。。
あっ、いけねぇ、これ逆だわwww
少し落ち着かないとwww
。。。。。。。。
。。。。。。。。。
できたッ!!
かっ、かっこいい!!!!!!!
一緒に頼んだパニアバッグも装着しちゃいます。
。。。
。。。。
おぉ、いいぞこれは!
ちょっとテントとかも入れてしまおうwww
なるほど、こうなるのか!
ニヤニヤがとまらないwww
やべぇっすよ。
北海道がすぐそこにありますよッ!
ライブ参戦用のTaNaBaTaオルをひらっとかけてみる。
これでばっちりだ!
このパニアバッグは思っていたよりも容量があり、ある程度の荷物を積んでもまだスカスカです。
重くなるので無理やり積もうとは思いませんが、備えあれば。。。
くらいは気兼ね無く積める容量なのでうれしい限り。
早く天気が良くなると良いです。
外で走りたい!!!
今回はテンションあがりましたwww
では。
2009年07月27日
荷物が届きま。。。。
キッターーーーーーーーーーーーーーーー!
アメリカから、ヤツが!
でもね、関税が着払いでして。
¥1,200
財布
¥327
。。。
。。。。
。。。。。
あのー、て、手持ちがないんですが。。。
で、帰っていただきましたorz
明日はお目にかかりたい!!!
近況報告としては、
今はだんだん荷物をまとめていますね。
着替えとか小分けにして防水対策でビニール袋に詰めてます。
明日、トレーラと一緒にパニアバッグも届くはずなので
そしたら本格的にバッグに詰めて、左右のバランスを取ったりすると思います。
プランニングもまあまあです。
この前の日記のプランがベースで
「ここもっと観たい」とか「進行スピードが遅いな。。。」
って時のためにどこを削るかを検討中。
だいぶ纏まってきてはいますが。
では。
アメリカから、ヤツが!
でもね、関税が着払いでして。
¥1,200
財布
¥327
。。。
。。。。
。。。。。
あのー、て、手持ちがないんですが。。。
で、帰っていただきましたorz
明日はお目にかかりたい!!!
近況報告としては、
今はだんだん荷物をまとめていますね。
着替えとか小分けにして防水対策でビニール袋に詰めてます。
明日、トレーラと一緒にパニアバッグも届くはずなので
そしたら本格的にバッグに詰めて、左右のバランスを取ったりすると思います。
プランニングもまあまあです。
この前の日記のプランがベースで
「ここもっと観たい」とか「進行スピードが遅いな。。。」
って時のためにどこを削るかを検討中。
だいぶ纏まってきてはいますが。
では。
2009年07月26日
ハンガーdeマップホルダー3(完成)
改良しました。
コレで完成です。
ばっちり安定します。
では写真をば。

これが装着図ですよ。

開くと改良点がわかります。
先日のテスト走行で気になったステムのもっこりに当たるところは丸々カットしました。
ステム根元と半分にカットした止め具を結束バンドでしっかりと括り付けます。
これでかなり安定します。
次に地図の装着の手順を。
地図を載せて挟むまでは一緒です。
で、ここが改善点。

指差しているこの物体を写真のように

手前に倒すだけでばっちり固定できます。
ツーリングマップルは背表紙がしっかりしているので挟むだけで自立します。
その他のマップはあらかじめファイルの中に背骨になるものを入れておけばおkです。
以上でしたがどうだったでしょう?
これからマップホルダーを自作される方の参考になれば幸いです。
コレで完成です。
ばっちり安定します。
では写真をば。
これが装着図ですよ。
開くと改良点がわかります。
先日のテスト走行で気になったステムのもっこりに当たるところは丸々カットしました。
ステム根元と半分にカットした止め具を結束バンドでしっかりと括り付けます。
これでかなり安定します。
次に地図の装着の手順を。
地図を載せて挟むまでは一緒です。
で、ここが改善点。
指差しているこの物体を写真のように
手前に倒すだけでばっちり固定できます。
ツーリングマップルは背表紙がしっかりしているので挟むだけで自立します。
その他のマップはあらかじめファイルの中に背骨になるものを入れておけばおkです。
以上でしたがどうだったでしょう?
これからマップホルダーを自作される方の参考になれば幸いです。
2009年07月25日
物品調達
朝は雨だったのに午後は暑いくらい晴れたのでマップホルダーのテストも兼ねて
駅三つ分くらいまで向こうへ走ってアウトドアグッズを置いているお店まで行って来ました。
今日買ってきたもの
・コールマン製ガス
持っているストーブがコールマン製なのでメーカーを揃えました。
・コッフェル
snow perk 製 材質はアルミで250gガス缶がぴったり入る小さなものです。
チタンとかかっこいいけど高すぎて買えない。。。
ってか、こんな小さいので料理できんのか???ww
・小さめの金網
直火で肉を焼きたい!!!!!!!
欲しかった大きさのものがなかったのでダッチオーブン用の
8インチ底網を購入。
この網、直火大丈夫だよね?
まぁ世の中にはシンバルで焼肉したり、
自動車のボンネットでスクランブルエッグ作る人もいるから大丈夫。
・照明
単三電池4本で使用可能なLEDライト。
ランタンっぽい形だけど懐中電灯としても使用できるみたい。
きちんと明るいのに連続使用可能時間が25時間という優れもの。
売れ残りだったようで20%OFFでした(購入の決め手www)
これで静かなテントの中でじっくり読書が楽しめそうです。
・スプーンとフォークとナイフが合体したようなヤツ
要するに先割れスプーンのようなものです。
片方スプーン、片方フォーク、フォークの端が鋭くギザギザになっているもの。
樹脂製、つくりはちゃっちい感じですがそこがかわいいので許すwww
色はもちろんオレンジ。
まだちらほら揃えないといけないものがありますね。
それからマップホルダー付けて走ってみての感想。
使えるには使えますが、ステムの真ん中の盛り上がってる部分が止め具に当たるので
そこを中心にして左右にぐらぐらと少し不安定。
ハンドルにマジックテープなどで固定すると安定し、気にならなくなりますが少々面倒。
さらにマップの取り付けはずしが簡単になって欲しいのと
ハンドルとマップの止め具の空間が妙に気になってしまうので少し改良します。
では。
駅三つ分くらいまで向こうへ走ってアウトドアグッズを置いているお店まで行って来ました。
今日買ってきたもの
・コールマン製ガス
持っているストーブがコールマン製なのでメーカーを揃えました。
・コッフェル
snow perk 製 材質はアルミで250gガス缶がぴったり入る小さなものです。
チタンとかかっこいいけど高すぎて買えない。。。
ってか、こんな小さいので料理できんのか???ww
・小さめの金網
直火で肉を焼きたい!!!!!!!
欲しかった大きさのものがなかったのでダッチオーブン用の
8インチ底網を購入。
この網、直火大丈夫だよね?
まぁ世の中にはシンバルで焼肉したり、
自動車のボンネットでスクランブルエッグ作る人もいるから大丈夫。
・照明
単三電池4本で使用可能なLEDライト。
ランタンっぽい形だけど懐中電灯としても使用できるみたい。
きちんと明るいのに連続使用可能時間が25時間という優れもの。
売れ残りだったようで20%OFFでした(購入の決め手www)
これで静かなテントの中でじっくり読書が楽しめそうです。
・スプーンとフォークとナイフが合体したようなヤツ
要するに先割れスプーンのようなものです。
片方スプーン、片方フォーク、フォークの端が鋭くギザギザになっているもの。
樹脂製、つくりはちゃっちい感じですがそこがかわいいので許すwww
色はもちろんオレンジ。
まだちらほら揃えないといけないものがありますね。
それからマップホルダー付けて走ってみての感想。
使えるには使えますが、ステムの真ん中の盛り上がってる部分が止め具に当たるので
そこを中心にして左右にぐらぐらと少し不安定。
ハンドルにマジックテープなどで固定すると安定し、気にならなくなりますが少々面倒。
さらにマップの取り付けはずしが簡単になって欲しいのと
ハンドルとマップの止め具の空間が妙に気になってしまうので少し改良します。
では。
2009年07月24日
プランニング
ツーリング処女の私がなんとなくプランニングしてみました。

苫小牧→支笏湖→定山渓レークライン→小樽→国道337→国道275→国道38→富良野→道道291→十勝岳→美瑛→旭川→国道39→ずっと道なり→美幌→国道243→屈斜路湖→摩周湖→神の子池→北十九号→野付半島往復→国道335→知床→国道334→能取湖→サロマ湖→国道238→クッチャロ湖→宗谷岬→道道106→国道232→国道231→日本最北の酒蔵→札幌→苫小牧
という感じなのですが、ツーリング初なので一日どれくらい走れるかもわかりません。
もちろん日によって差はあるでしょうし、風邪を引くかもしれません。
雨の日はほとんど進めないでしょうし。
と考えると結構きつい可能性が高いですね。
このプランだと観光というよりはほとんど走りっぱなしになりそうです。
余裕を持ったプランで行きたいのは山々ですが、見てみたい場所もたくさんあります。
泣く泣くカットするなら地図上に赤く描いてある国道39を使って
プランの美幌→能取湖間をカットするという感じでしょうか。
苫小牧→支笏湖→定山渓レークライン→小樽→国道337→国道275→国道38→富良野→道道291→十勝岳→美瑛→旭川→国道39→ずっと道なり→美幌→国道243→屈斜路湖→摩周湖→神の子池→北十九号→野付半島往復→国道335→知床→国道334→能取湖→サロマ湖→国道238→クッチャロ湖→宗谷岬→道道106→国道232→国道231→日本最北の酒蔵→札幌→苫小牧
という感じなのですが、ツーリング初なので一日どれくらい走れるかもわかりません。
もちろん日によって差はあるでしょうし、風邪を引くかもしれません。
雨の日はほとんど進めないでしょうし。
と考えると結構きつい可能性が高いですね。
このプランだと観光というよりはほとんど走りっぱなしになりそうです。
余裕を持ったプランで行きたいのは山々ですが、見てみたい場所もたくさんあります。
泣く泣くカットするなら地図上に赤く描いてある国道39を使って
プランの美幌→能取湖間をカットするという感じでしょうか。
2009年07月23日
ハンガー de マップホルダー
20日に書いた記事の続きのようなものです。
ハンガーでいけそうだったので、
もっと使えそうなハンガーを探しにカインズホームへ行ってきました。
そこで見つけたのが「スラックスハンガー」です。
こんなものもあるんですね。
世の中便利だ。
こちらのほうが前のものよりよさそうだったので購入。
これです。

このように開くので

ツーリングマップルをそのままガッツリ固定してくれます。

ちょっとコーヒーブレイク。

どう手元に付けようか考えます。
。。
。。。
。。。。
作業開始。
とりあえず分解。

ハンガーの首の部分がハンドルに取り付けるとき邪魔になるので取り外します。
代わりに結束バンドを引っ掛けるための適当なねじを用意します。

ねじをパーツに取り付けます。
念のためにねじ穴にはボンドを流してあります。
はみ出したらふき取る。

パーツと本体を組み立てて、ハンドルに結束バンドで取り付けます。

ちなみに金具が直接あたるところにはクッション材を挟んでます。
ハンガーの内側には滑り止めを貼ったほうが良いです。
取り付けたら、開く。

あとはマップを挟むだけです。

マジックテープで左右をハンドルに固定しました。
走行テストはまだですが、
引っ張ったり、車体ごと揺すったりしてみましたが割とがっちり着いているようなので
大丈夫ではないでしょうか?
明日晴れたらテストします。
ちなみに費用は
スラックスハンガー:98円
結束バンド:100円(ダイソー)
ねじ:タダ(ボトルゲージについてきた余り)
マジックテープ:今度ちょうどよさそうなのをダイソーで探します。
以上。かな。
ハンガーでいけそうだったので、
もっと使えそうなハンガーを探しにカインズホームへ行ってきました。
そこで見つけたのが「スラックスハンガー」です。
こんなものもあるんですね。
世の中便利だ。
こちらのほうが前のものよりよさそうだったので購入。
これです。
このように開くので
ツーリングマップルをそのままガッツリ固定してくれます。
ちょっとコーヒーブレイク。
どう手元に付けようか考えます。
。。
。。。
。。。。
作業開始。
とりあえず分解。
ハンガーの首の部分がハンドルに取り付けるとき邪魔になるので取り外します。
代わりに結束バンドを引っ掛けるための適当なねじを用意します。
ねじをパーツに取り付けます。
念のためにねじ穴にはボンドを流してあります。
はみ出したらふき取る。
パーツと本体を組み立てて、ハンドルに結束バンドで取り付けます。
ちなみに金具が直接あたるところにはクッション材を挟んでます。
ハンガーの内側には滑り止めを貼ったほうが良いです。
取り付けたら、開く。
あとはマップを挟むだけです。
マジックテープで左右をハンドルに固定しました。
走行テストはまだですが、
引っ張ったり、車体ごと揺すったりしてみましたが割とがっちり着いているようなので
大丈夫ではないでしょうか?
明日晴れたらテストします。
ちなみに費用は
スラックスハンガー:98円
結束バンド:100円(ダイソー)
ねじ:タダ(ボトルゲージについてきた余り)
マジックテープ:今度ちょうどよさそうなのをダイソーで探します。
以上。かな。
2009年07月21日
サイクルトレーラ
よっしゃーーーーーーーーーー!!
輸入代行会社さんよりメールが届きました。
サイクルトレーラ、アメリカで品物が確保できて発送準備も完了したそうです。
あとは振り込みを済ませれば送ってくれるようなので
後一週間以内には手元に届くだろう。
旅までに間に合いそうで一安心です。
届いたらまた写真で報告いたします。
輸入代行会社さんよりメールが届きました。
サイクルトレーラ、アメリカで品物が確保できて発送準備も完了したそうです。
あとは振り込みを済ませれば送ってくれるようなので
後一週間以内には手元に届くだろう。
旅までに間に合いそうで一安心です。
届いたらまた写真で報告いたします。
2009年07月20日
マップホルダー
もともとマップホルダーを付けて走ろうは思っていなかったんですが、
プランニングをしているうちに「地図を見ながら走ったほうがいいんじゃないか」
と思いまして、早速ググります。
製品版もあるようですが、ライダーの皆さんもチャリダーの皆さんも
自作している方が多いようですね。
よっし、ということで自作します!

これが今の手元です。
で、

ようするにこうしたいわけです。
ちょいちょい採寸したり、
マップルを折返したときのサイズや厚みをメモします。
。。。
。。。。
。。。。。。
もう遅いし買出しは明日だな。
なんてときに目に入ったのが、コレ。

ただのハンガーじゃん。
そういや折りたためるんだっけ。

!!!!!!!!!
ぬぉ!!!!!!
この形はまさか!!!!!
!!!!!!!!

なかなかいけそうなようなだめなようなwww
ちょっと改造して、ハンドルに固定するための
マジックテープか結束バンドを買ってきて
装着に成功しましたらまた報告しますよ。
プランニングをしているうちに「地図を見ながら走ったほうがいいんじゃないか」
と思いまして、早速ググります。
製品版もあるようですが、ライダーの皆さんもチャリダーの皆さんも
自作している方が多いようですね。
よっし、ということで自作します!
これが今の手元です。
で、
ようするにこうしたいわけです。
ちょいちょい採寸したり、
マップルを折返したときのサイズや厚みをメモします。
。。。
。。。。
。。。。。。
もう遅いし買出しは明日だな。
なんてときに目に入ったのが、コレ。
ただのハンガーじゃん。
そういや折りたためるんだっけ。
!!!!!!!!!
ぬぉ!!!!!!
この形はまさか!!!!!
!!!!!!!!
なかなかいけそうなようなだめなようなwww
ちょっと改造して、ハンドルに固定するための
マジックテープか結束バンドを買ってきて
装着に成功しましたらまた報告しますよ。
2009年07月19日
ひっこし
livedoor blogよりも使い勝手がよく、携帯での更新もやり易そうだったので
ブログ始めて5日で引越ししました。
また少々投稿テストすると思います。
ちなみに旧ブログの記事はそのままの日付でコピーしておきました。
ブログ始めて5日で引越ししました。
また少々投稿テストすると思います。
ちなみに旧ブログの記事はそのままの日付でコピーしておきました。
2009年07月19日
2009年07月19日
日程。
とりあえず日程が決まっている日を書き出す。
研究室の実験予定がまだあやふやだが。。。
8月7日 神奈川出発
友人O君の家に宿泊(市ヶ谷)
8月8日 先輩S様の家に宿泊(筑波)
8月9日 大洗から出航
8月10日 苫小牧に到着
8月12日 小樽で大切な人とジンギスカンを喰うwww
行かないと思うが
8月14、15日 ライジングサン。
間が開いて、
9月11日 札幌帰還
9月12日 札幌観光
TaNaBaTaライブ
その後の体力しだいで本州を南下するか
フェリーでトンボ帰りかを検討。
考えるだけでwktkです。
体が資本(エンジン)なのでなるべく無理がないように
ゆっくり進むことを心がけます。
研究室の実験予定がまだあやふやだが。。。
8月7日 神奈川出発
友人O君の家に宿泊(市ヶ谷)
8月8日 先輩S様の家に宿泊(筑波)
8月9日 大洗から出航
8月10日 苫小牧に到着
8月12日 小樽で大切な人とジンギスカンを喰うwww
行かないと思うが
8月14、15日 ライジングサン。
間が開いて、
9月11日 札幌帰還
9月12日 札幌観光
TaNaBaTaライブ
その後の体力しだいで本州を南下するか
フェリーでトンボ帰りかを検討。
考えるだけでwktkです。
体が資本(エンジン)なのでなるべく無理がないように
ゆっくり進むことを心がけます。
2009年07月17日
ロードレーサーで荷物を運ぶ。
ロードレーサーで旅をする私にとって
大量の荷物を積むというのはかなりの難問だ。
キャンプ道具をロードレーサーで運ぶため、
普通の自転車キャリアやシートポストのものなど
いろいろ調べたが結局ロードには付けられなかったり、
今使用しているシートポストがカーボン製なので
キャリアを付けても対荷5kgとか、
長旅は無理である。
いろいろとググってみた結果、
愛車で走りを楽しみながら、
腰に負担をかけずに旅をする方法は
自分の中ではサイクルトレーラーが
一番良さそうだという答えにいきついた。
しかし、日本ではサイクルトレーラーの認知度はまだ低く、
取り扱っている会社は全く無いと言ってもいいくらい。
海外ではかっこいい製品を作っている会社があっても、
日本に代理店がない。
チャイルドトレーラーを安く買って改造したり、
自作しようか。。。とも考えましたが
やはり正規品で最後の夏休みを満喫したい!
ということで多少値は張りますが個人輸入することにしました。
http://www.extrawheel.com/en/3/voyager_trailer/
今取り寄せ中です。
かっこいいですよね、これ。
日本で使ってる人もほとんどいないだろうし、
チャリダー仲間の視線を集められそうで
結構楽しみです。
ただ問題は、出発までに手元に届くかどうか。。。
というか、届かないと出発できない。。。
急いでもらうようにお願いはしてあるが
いかんせん海外だし。
お祈りするしかないね。
大量の荷物を積むというのはかなりの難問だ。
キャンプ道具をロードレーサーで運ぶため、
普通の自転車キャリアやシートポストのものなど
いろいろ調べたが結局ロードには付けられなかったり、
今使用しているシートポストがカーボン製なので
キャリアを付けても対荷5kgとか、
長旅は無理である。
いろいろとググってみた結果、
愛車で走りを楽しみながら、
腰に負担をかけずに旅をする方法は
自分の中ではサイクルトレーラーが
一番良さそうだという答えにいきついた。
しかし、日本ではサイクルトレーラーの認知度はまだ低く、
取り扱っている会社は全く無いと言ってもいいくらい。
海外ではかっこいい製品を作っている会社があっても、
日本に代理店がない。
チャイルドトレーラーを安く買って改造したり、
自作しようか。。。とも考えましたが
やはり正規品で最後の夏休みを満喫したい!
ということで多少値は張りますが個人輸入することにしました。
http://www.extrawheel.com/en/3/voyager_trailer/
今取り寄せ中です。
かっこいいですよね、これ。
日本で使ってる人もほとんどいないだろうし、
チャリダー仲間の視線を集められそうで
結構楽しみです。
ただ問題は、出発までに手元に届くかどうか。。。
というか、届かないと出発できない。。。
急いでもらうようにお願いはしてあるが
いかんせん海外だし。
お祈りするしかないね。
2009年07月16日
持ち物メモ
必要だろうと思うものをとりあえず書き出してみる。
自転車 。
キャリア 。
パニアバッグ
寝袋 。
マット
カッパ 。
レインカバー
テント内照明 。
ストーブ 。
燃料 。
なべ 。
カップ 。
はし
調味料(しょうゆ、塩、こしょうetc)
ナイフ 。
ウェア
ウィンドブレーカーとか羽織るヤツ 。
グローブ 。
メット 。
ビンディングシューズ 。
普段靴(サンダルか何か) 。
着替え(下着含め2~3セット)
海水パンツ 。
軍手 。
輪行袋 。
かぎ 。
携帯電話 。
充電器
地図(TM) 。
情報誌(0円マップ、とほ) 。
コルセット 。
冷シップ 。
虫除けスプレー 。
ハンドタオル 。
ボディソープ?
シャンプー?
洗濯洗剤
台所用洗剤
スポンジ 。
絆創膏
ノート 。
ペン 。
洗顔料 。
かみそり 。
爪きり 。
携帯工具 。
携帯ポンプ 。
タイヤパッチ 。
スペアチューブ 。
スペアタイヤ 。
ボトル
通帳 。
保険証 。
学生証 。
お金
乗船票 。
とりあえずこんなもんだろうか。
自転車 。
キャリア 。
パニアバッグ
寝袋 。
マット
カッパ 。
レインカバー
テント内照明 。
ストーブ 。
燃料 。
なべ 。
カップ 。
はし
調味料(しょうゆ、塩、こしょうetc)
ナイフ 。
ウェア
ウィンドブレーカーとか羽織るヤツ 。
グローブ 。
メット 。
ビンディングシューズ 。
普段靴(サンダルか何か) 。
着替え(下着含め2~3セット)
海水パンツ 。
軍手 。
輪行袋 。
かぎ 。
携帯電話 。
充電器
地図(TM) 。
情報誌(0円マップ、とほ) 。
コルセット 。
冷シップ 。
虫除けスプレー 。
ハンドタオル 。
ボディソープ?
シャンプー?
洗濯洗剤
台所用洗剤
スポンジ 。
絆創膏
ノート 。
ペン 。
洗顔料 。
かみそり 。
爪きり 。
携帯工具 。
携帯ポンプ 。
タイヤパッチ 。
スペアチューブ 。
スペアタイヤ 。
ボトル
通帳 。
保険証 。
学生証 。
お金
乗船票 。
とりあえずこんなもんだろうか。