2009年07月23日
ハンガー de マップホルダー
20日に書いた記事の続きのようなものです。
ハンガーでいけそうだったので、
もっと使えそうなハンガーを探しにカインズホームへ行ってきました。
そこで見つけたのが「スラックスハンガー」です。
こんなものもあるんですね。
世の中便利だ。
こちらのほうが前のものよりよさそうだったので購入。
これです。

このように開くので

ツーリングマップルをそのままガッツリ固定してくれます。

ちょっとコーヒーブレイク。

どう手元に付けようか考えます。
。。
。。。
。。。。
作業開始。
とりあえず分解。

ハンガーの首の部分がハンドルに取り付けるとき邪魔になるので取り外します。
代わりに結束バンドを引っ掛けるための適当なねじを用意します。

ねじをパーツに取り付けます。
念のためにねじ穴にはボンドを流してあります。
はみ出したらふき取る。

パーツと本体を組み立てて、ハンドルに結束バンドで取り付けます。

ちなみに金具が直接あたるところにはクッション材を挟んでます。
ハンガーの内側には滑り止めを貼ったほうが良いです。
取り付けたら、開く。

あとはマップを挟むだけです。

マジックテープで左右をハンドルに固定しました。
走行テストはまだですが、
引っ張ったり、車体ごと揺すったりしてみましたが割とがっちり着いているようなので
大丈夫ではないでしょうか?
明日晴れたらテストします。
ちなみに費用は
スラックスハンガー:98円
結束バンド:100円(ダイソー)
ねじ:タダ(ボトルゲージについてきた余り)
マジックテープ:今度ちょうどよさそうなのをダイソーで探します。
以上。かな。
ハンガーでいけそうだったので、
もっと使えそうなハンガーを探しにカインズホームへ行ってきました。
そこで見つけたのが「スラックスハンガー」です。
こんなものもあるんですね。
世の中便利だ。
こちらのほうが前のものよりよさそうだったので購入。
これです。
このように開くので
ツーリングマップルをそのままガッツリ固定してくれます。
ちょっとコーヒーブレイク。
どう手元に付けようか考えます。
。。
。。。
。。。。
作業開始。
とりあえず分解。
ハンガーの首の部分がハンドルに取り付けるとき邪魔になるので取り外します。
代わりに結束バンドを引っ掛けるための適当なねじを用意します。
ねじをパーツに取り付けます。
念のためにねじ穴にはボンドを流してあります。
はみ出したらふき取る。
パーツと本体を組み立てて、ハンドルに結束バンドで取り付けます。
ちなみに金具が直接あたるところにはクッション材を挟んでます。
ハンガーの内側には滑り止めを貼ったほうが良いです。
取り付けたら、開く。
あとはマップを挟むだけです。
マジックテープで左右をハンドルに固定しました。
走行テストはまだですが、
引っ張ったり、車体ごと揺すったりしてみましたが割とがっちり着いているようなので
大丈夫ではないでしょうか?
明日晴れたらテストします。
ちなみに費用は
スラックスハンガー:98円
結束バンド:100円(ダイソー)
ねじ:タダ(ボトルゲージについてきた余り)
マジックテープ:今度ちょうどよさそうなのをダイソーで探します。
以上。かな。