2009年07月31日
テスト走行レポート -extrawheel-
はい、レポート遅くなってすみません。
研究だ、バイトだ、試験片加工だですぐに書くことができませんでした。
ということで昨日はテスト走行中に携帯より記事をうpしましたが
今回は昨日のテスト走行で感じたことをちょっとまったりと書きたいと思います。
昨日は、ホントに暑かったですね。
晴れとは聞いておらず、雨が降ってなかったら
ノーパニアで走行テストしようと思って床に就いたのが一昨日です。
そして朝(昼の間違いですw)
日差しと余りの暑さに目が覚めて、天気がいいという事実にテンションが一気にマックスまで上がります。
「もういっちゃう?いっちゃう??」
みたいなテンションで実際に旅をするため荷物をそのまま付けてテストすることにしました。
それで昨日の記事がうpされたわけです。
テンションで実装テストしましたが、昨日やっておいて本当に良かったと思います。
自転車で旅をすること、いろいろわかったことがありましたから。
で、「こえぇぇぇぇぇーーーー!!!!」になった理由を書きましょう。
走ってみて、思っていたより発進やカーブは自然でよかったです。
しかし、場合によってハンドルを取られることがありました。
低速で走っているとき、上り坂はかなり安定していて
さすがに荷物を積んでいないときよりはペダルが重いですが快適です。
しかし、20km/hあたりからハンドルの操作性に少し違和感を覚えます。
25km/hあたりに来るとちょっとしたハンドルのブレが増幅されるのか
かなりハンドルを左右に振られます。
蛇行し、操作できなくなり、転倒もありえると思いました。
荷物を積んだ走行の経験が無い私にははじめての恐怖でした。
また、後ろが重いのでブレーキの効きがノーマル走行時とかなり違います。
ハンドルを取られるスピードとブレーキの効きを考えて、スピード超過には注意すべきだとわかりました。
特に下り坂は要注意です。
実際蛇行との関連性はわかりませんが、テスト走行で緊張していたため肘がピンピンで
肩も張っていてハンドルに体重がかかりすぎていました。
それを改善したらひどい蛇行は減りました。
それから、もしもの時のために積載時はビンディングシューズを履かない、
できるだけ車通りの少ない道を選ぶということが大切だと気が付きました。
また、コメントにて荷物を積む際のアドヴァイスも頂きましたので
改善して、旅までの間しっかり練習しておきたいと思います。
慣れも大切ですから。
なんにせよ、出発予定日まで後一週間です。
すごく楽しみです。
読みにくい長文をここまで読んでくださってありがとうございます。
ではでは。
研究だ、バイトだ、試験片加工だですぐに書くことができませんでした。
ということで昨日はテスト走行中に携帯より記事をうpしましたが
今回は昨日のテスト走行で感じたことをちょっとまったりと書きたいと思います。
昨日は、ホントに暑かったですね。
晴れとは聞いておらず、雨が降ってなかったら
ノーパニアで走行テストしようと思って床に就いたのが一昨日です。
そして朝(昼の間違いですw)
日差しと余りの暑さに目が覚めて、天気がいいという事実にテンションが一気にマックスまで上がります。
「もういっちゃう?いっちゃう??」
みたいなテンションで実際に旅をするため荷物をそのまま付けてテストすることにしました。
それで昨日の記事がうpされたわけです。
テンションで実装テストしましたが、昨日やっておいて本当に良かったと思います。
自転車で旅をすること、いろいろわかったことがありましたから。
で、「こえぇぇぇぇぇーーーー!!!!」になった理由を書きましょう。
走ってみて、思っていたより発進やカーブは自然でよかったです。
しかし、場合によってハンドルを取られることがありました。
低速で走っているとき、上り坂はかなり安定していて
さすがに荷物を積んでいないときよりはペダルが重いですが快適です。
しかし、20km/hあたりからハンドルの操作性に少し違和感を覚えます。
25km/hあたりに来るとちょっとしたハンドルのブレが増幅されるのか
かなりハンドルを左右に振られます。
蛇行し、操作できなくなり、転倒もありえると思いました。
荷物を積んだ走行の経験が無い私にははじめての恐怖でした。
また、後ろが重いのでブレーキの効きがノーマル走行時とかなり違います。
ハンドルを取られるスピードとブレーキの効きを考えて、スピード超過には注意すべきだとわかりました。
特に下り坂は要注意です。
実際蛇行との関連性はわかりませんが、テスト走行で緊張していたため肘がピンピンで
肩も張っていてハンドルに体重がかかりすぎていました。
それを改善したらひどい蛇行は減りました。
それから、もしもの時のために積載時はビンディングシューズを履かない、
できるだけ車通りの少ない道を選ぶということが大切だと気が付きました。
また、コメントにて荷物を積む際のアドヴァイスも頂きましたので
改善して、旅までの間しっかり練習しておきたいと思います。
慣れも大切ですから。
なんにせよ、出発予定日まで後一週間です。
すごく楽しみです。
読みにくい長文をここまで読んでくださってありがとうございます。
ではでは。