2009年07月31日
テスト走行レポート -extrawheel-
はい、レポート遅くなってすみません。
研究だ、バイトだ、試験片加工だですぐに書くことができませんでした。
ということで昨日はテスト走行中に携帯より記事をうpしましたが
今回は昨日のテスト走行で感じたことをちょっとまったりと書きたいと思います。
昨日は、ホントに暑かったですね。
晴れとは聞いておらず、雨が降ってなかったら
ノーパニアで走行テストしようと思って床に就いたのが一昨日です。
そして朝(昼の間違いですw)
日差しと余りの暑さに目が覚めて、天気がいいという事実にテンションが一気にマックスまで上がります。
「もういっちゃう?いっちゃう??」
みたいなテンションで実際に旅をするため荷物をそのまま付けてテストすることにしました。
それで昨日の記事がうpされたわけです。
テンションで実装テストしましたが、昨日やっておいて本当に良かったと思います。
自転車で旅をすること、いろいろわかったことがありましたから。
で、「こえぇぇぇぇぇーーーー!!!!」になった理由を書きましょう。
走ってみて、思っていたより発進やカーブは自然でよかったです。
しかし、場合によってハンドルを取られることがありました。
低速で走っているとき、上り坂はかなり安定していて
さすがに荷物を積んでいないときよりはペダルが重いですが快適です。
しかし、20km/hあたりからハンドルの操作性に少し違和感を覚えます。
25km/hあたりに来るとちょっとしたハンドルのブレが増幅されるのか
かなりハンドルを左右に振られます。
蛇行し、操作できなくなり、転倒もありえると思いました。
荷物を積んだ走行の経験が無い私にははじめての恐怖でした。
また、後ろが重いのでブレーキの効きがノーマル走行時とかなり違います。
ハンドルを取られるスピードとブレーキの効きを考えて、スピード超過には注意すべきだとわかりました。
特に下り坂は要注意です。
実際蛇行との関連性はわかりませんが、テスト走行で緊張していたため肘がピンピンで
肩も張っていてハンドルに体重がかかりすぎていました。
それを改善したらひどい蛇行は減りました。
それから、もしもの時のために積載時はビンディングシューズを履かない、
できるだけ車通りの少ない道を選ぶということが大切だと気が付きました。
また、コメントにて荷物を積む際のアドヴァイスも頂きましたので
改善して、旅までの間しっかり練習しておきたいと思います。
慣れも大切ですから。
なんにせよ、出発予定日まで後一週間です。
すごく楽しみです。
読みにくい長文をここまで読んでくださってありがとうございます。
ではでは。
研究だ、バイトだ、試験片加工だですぐに書くことができませんでした。
ということで昨日はテスト走行中に携帯より記事をうpしましたが
今回は昨日のテスト走行で感じたことをちょっとまったりと書きたいと思います。
昨日は、ホントに暑かったですね。
晴れとは聞いておらず、雨が降ってなかったら
ノーパニアで走行テストしようと思って床に就いたのが一昨日です。
そして朝(昼の間違いですw)
日差しと余りの暑さに目が覚めて、天気がいいという事実にテンションが一気にマックスまで上がります。
「もういっちゃう?いっちゃう??」
みたいなテンションで実際に旅をするため荷物をそのまま付けてテストすることにしました。
それで昨日の記事がうpされたわけです。
テンションで実装テストしましたが、昨日やっておいて本当に良かったと思います。
自転車で旅をすること、いろいろわかったことがありましたから。
で、「こえぇぇぇぇぇーーーー!!!!」になった理由を書きましょう。
走ってみて、思っていたより発進やカーブは自然でよかったです。
しかし、場合によってハンドルを取られることがありました。
低速で走っているとき、上り坂はかなり安定していて
さすがに荷物を積んでいないときよりはペダルが重いですが快適です。
しかし、20km/hあたりからハンドルの操作性に少し違和感を覚えます。
25km/hあたりに来るとちょっとしたハンドルのブレが増幅されるのか
かなりハンドルを左右に振られます。
蛇行し、操作できなくなり、転倒もありえると思いました。
荷物を積んだ走行の経験が無い私にははじめての恐怖でした。
また、後ろが重いのでブレーキの効きがノーマル走行時とかなり違います。
ハンドルを取られるスピードとブレーキの効きを考えて、スピード超過には注意すべきだとわかりました。
特に下り坂は要注意です。
実際蛇行との関連性はわかりませんが、テスト走行で緊張していたため肘がピンピンで
肩も張っていてハンドルに体重がかかりすぎていました。
それを改善したらひどい蛇行は減りました。
それから、もしもの時のために積載時はビンディングシューズを履かない、
できるだけ車通りの少ない道を選ぶということが大切だと気が付きました。
また、コメントにて荷物を積む際のアドヴァイスも頂きましたので
改善して、旅までの間しっかり練習しておきたいと思います。
慣れも大切ですから。
なんにせよ、出発予定日まで後一週間です。
すごく楽しみです。
読みにくい長文をここまで読んでくださってありがとうございます。
ではでは。
2009年07月30日
2009年07月28日
サイクルトレーラ -extrawheel-
ついに届きましたよ!

卒研をカタカタとPCで作っていたんですが、もういてもたってもいられませんwww
ドキドキしながら急いで、それでも丁寧にダンボールを開きます。

おおぉぉぉぉぉッ!!
これですよ!
画面で何度も眺めたブツがめのまえにいいいいいいいいいいいいい!
。。。
。。。。
。。。。。
黙々と組み立てます。
説明書がなかったですが、これくらいならなんとか。
。。。。。。
。。。。。。。
あっ、いけねぇ、これ逆だわwww
少し落ち着かないとwww
。。。。。。。。
。。。。。。。。。

できたッ!!
かっ、かっこいい!!!!!!!
一緒に頼んだパニアバッグも装着しちゃいます。
。。。
。。。。
おぉ、いいぞこれは!
ちょっとテントとかも入れてしまおうwww
なるほど、こうなるのか!
ニヤニヤがとまらないwww
やべぇっすよ。
北海道がすぐそこにありますよッ!
ライブ参戦用のTaNaBaTaオルをひらっとかけてみる。

これでばっちりだ!
このパニアバッグは思っていたよりも容量があり、ある程度の荷物を積んでもまだスカスカです。
重くなるので無理やり積もうとは思いませんが、備えあれば。。。
くらいは気兼ね無く積める容量なのでうれしい限り。
早く天気が良くなると良いです。
外で走りたい!!!
今回はテンションあがりましたwww
では。
卒研をカタカタとPCで作っていたんですが、もういてもたってもいられませんwww
ドキドキしながら急いで、それでも丁寧にダンボールを開きます。
おおぉぉぉぉぉッ!!
これですよ!
画面で何度も眺めたブツがめのまえにいいいいいいいいいいいいい!
。。。
。。。。
。。。。。
黙々と組み立てます。
説明書がなかったですが、これくらいならなんとか。
。。。。。。
。。。。。。。
あっ、いけねぇ、これ逆だわwww
少し落ち着かないとwww
。。。。。。。。
。。。。。。。。。
できたッ!!
かっ、かっこいい!!!!!!!
一緒に頼んだパニアバッグも装着しちゃいます。
。。。
。。。。
おぉ、いいぞこれは!
ちょっとテントとかも入れてしまおうwww
なるほど、こうなるのか!
ニヤニヤがとまらないwww
やべぇっすよ。
北海道がすぐそこにありますよッ!
ライブ参戦用のTaNaBaTaオルをひらっとかけてみる。
これでばっちりだ!
このパニアバッグは思っていたよりも容量があり、ある程度の荷物を積んでもまだスカスカです。
重くなるので無理やり積もうとは思いませんが、備えあれば。。。
くらいは気兼ね無く積める容量なのでうれしい限り。
早く天気が良くなると良いです。
外で走りたい!!!
今回はテンションあがりましたwww
では。
2009年07月20日
マップホルダー
もともとマップホルダーを付けて走ろうは思っていなかったんですが、
プランニングをしているうちに「地図を見ながら走ったほうがいいんじゃないか」
と思いまして、早速ググります。
製品版もあるようですが、ライダーの皆さんもチャリダーの皆さんも
自作している方が多いようですね。
よっし、ということで自作します!

これが今の手元です。
で、

ようするにこうしたいわけです。
ちょいちょい採寸したり、
マップルを折返したときのサイズや厚みをメモします。
。。。
。。。。
。。。。。。
もう遅いし買出しは明日だな。
なんてときに目に入ったのが、コレ。

ただのハンガーじゃん。
そういや折りたためるんだっけ。

!!!!!!!!!
ぬぉ!!!!!!
この形はまさか!!!!!
!!!!!!!!

なかなかいけそうなようなだめなようなwww
ちょっと改造して、ハンドルに固定するための
マジックテープか結束バンドを買ってきて
装着に成功しましたらまた報告しますよ。
プランニングをしているうちに「地図を見ながら走ったほうがいいんじゃないか」
と思いまして、早速ググります。
製品版もあるようですが、ライダーの皆さんもチャリダーの皆さんも
自作している方が多いようですね。
よっし、ということで自作します!
これが今の手元です。
で、
ようするにこうしたいわけです。
ちょいちょい採寸したり、
マップルを折返したときのサイズや厚みをメモします。
。。。
。。。。
。。。。。。
もう遅いし買出しは明日だな。
なんてときに目に入ったのが、コレ。
ただのハンガーじゃん。
そういや折りたためるんだっけ。
!!!!!!!!!
ぬぉ!!!!!!
この形はまさか!!!!!
!!!!!!!!
なかなかいけそうなようなだめなようなwww
ちょっと改造して、ハンドルに固定するための
マジックテープか結束バンドを買ってきて
装着に成功しましたらまた報告しますよ。
2009年07月17日
ロードレーサーで荷物を運ぶ。
ロードレーサーで旅をする私にとって
大量の荷物を積むというのはかなりの難問だ。
キャンプ道具をロードレーサーで運ぶため、
普通の自転車キャリアやシートポストのものなど
いろいろ調べたが結局ロードには付けられなかったり、
今使用しているシートポストがカーボン製なので
キャリアを付けても対荷5kgとか、
長旅は無理である。
いろいろとググってみた結果、
愛車で走りを楽しみながら、
腰に負担をかけずに旅をする方法は
自分の中ではサイクルトレーラーが
一番良さそうだという答えにいきついた。
しかし、日本ではサイクルトレーラーの認知度はまだ低く、
取り扱っている会社は全く無いと言ってもいいくらい。
海外ではかっこいい製品を作っている会社があっても、
日本に代理店がない。
チャイルドトレーラーを安く買って改造したり、
自作しようか。。。とも考えましたが
やはり正規品で最後の夏休みを満喫したい!
ということで多少値は張りますが個人輸入することにしました。
http://www.extrawheel.com/en/3/voyager_trailer/
今取り寄せ中です。
かっこいいですよね、これ。
日本で使ってる人もほとんどいないだろうし、
チャリダー仲間の視線を集められそうで
結構楽しみです。
ただ問題は、出発までに手元に届くかどうか。。。
というか、届かないと出発できない。。。
急いでもらうようにお願いはしてあるが
いかんせん海外だし。
お祈りするしかないね。
大量の荷物を積むというのはかなりの難問だ。
キャンプ道具をロードレーサーで運ぶため、
普通の自転車キャリアやシートポストのものなど
いろいろ調べたが結局ロードには付けられなかったり、
今使用しているシートポストがカーボン製なので
キャリアを付けても対荷5kgとか、
長旅は無理である。
いろいろとググってみた結果、
愛車で走りを楽しみながら、
腰に負担をかけずに旅をする方法は
自分の中ではサイクルトレーラーが
一番良さそうだという答えにいきついた。
しかし、日本ではサイクルトレーラーの認知度はまだ低く、
取り扱っている会社は全く無いと言ってもいいくらい。
海外ではかっこいい製品を作っている会社があっても、
日本に代理店がない。
チャイルドトレーラーを安く買って改造したり、
自作しようか。。。とも考えましたが
やはり正規品で最後の夏休みを満喫したい!
ということで多少値は張りますが個人輸入することにしました。
http://www.extrawheel.com/en/3/voyager_trailer/
今取り寄せ中です。
かっこいいですよね、これ。
日本で使ってる人もほとんどいないだろうし、
チャリダー仲間の視線を集められそうで
結構楽しみです。
ただ問題は、出発までに手元に届くかどうか。。。
というか、届かないと出発できない。。。
急いでもらうようにお願いはしてあるが
いかんせん海外だし。
お祈りするしかないね。